誰もが役割を感じて生きる社会の創造

投稿者: aken52 Page 2 of 3

東京オリンピックを予言した人

私の知り合いに運命解明士®の河野カヨさんという方がいて、占い師さんなんですが、よく当たるので時々診てもらってます。

経営者たるもの、ゲンを担ぐことも大切なのでは?ということで、今から5年位前、いわば事業主の集まりでもある行政書士会の支部研修で「運を味方につけた経営術」みたいなテーマで講師をしてもらったこともあります。

その打ち合わせの際、河野さんが次のようにおっしゃっていたのを思い出しました。

「今度(2020年)の東京オリンピックは、前回(1964年)の時のような熱狂をもって迎えられることはない。時代(時勢?)が違う。私は、2020年のオリンピックは、開催されるかどうかすら怪しいと思っている」と。

新型コロナウイルスの脅威によって延期されるといったところまで予見できたわけではないのかもしれませんが、いずれにせよ2020年に東京オリンピックが開催されることはなくなりました。

5年前の河野さんの言葉を証明するものを私は持ち合わせていませんが、確かにこの耳で聞いたことです。

ふと思い出し、背筋がすこしゾッとしました。

運命には逆らえないということなんでしょうかねぇ?

写真はラジオに出ていただいた時のものです

海外で物事がスムーズにいかない時は。。

お子さんがフィリピンへ渡航される時

様々な場面で
日本との違いを
感じられることでしょう。

日本って

先人の方々のおかげで
とても恵まれていて
整備が整っていて
街中が綺麗で
時間の能率化、
正確さについては
世界でもトップレベルだなと
肌で感じます。

でも、

国境を越えると
日本では「当たり前のこと」が
スムーズにできなくなることがあります。

私もフィリピンを含む海外で
過ごしている時は
手続き一つに
予想以上に時間がかかったり
お店は早く閉まるし
電車はなかなか来ないし
言葉がわからないことなどから
間違いが起こったり。。
そんなこともありましたが

そこで代わりに得るものも
たくさんあるんですね。

それは、
言葉がわからずとも
相手のことを理解しようとしあう
「現地の人とのコミュニケーション」だったり
起こったことを
そのまま受け入れることだったり。。
スムーズにいかないことや
時間がかかってしまうときに
イライラしてしたり
「海外だから」。。というだけで
済ませるのではなく
海外ならではの経験や
違いに余裕を持つ心を学んだり
「こんな風に親切にしてもらえるんだな」と
その状況で受け取れる
ポジティブなものに
視点を向ければ
その日々はとても
充実したものになりますし
いろんなことが
日本に帰ってからも生かされますよね。^^

フィリピンへ行こうという
意志を持つお子さんだからこそ
人としての経験も
たくさんしてきてほしいと願っています^^

(今回は、通訳翻訳担当のKuranagaが思いのたけを記事に綴りました。)

WEG申請最短記録

通訳翻訳担当のKuranagaがいつも口を酸っぱくして言っていることの一つに「海外渡航の準備は余裕を持って」というのがあります。

WEG申請に関しても、フィリピンに行くことが決まったら直ちに着手してもらいたい手続きの一つです。
語学留学のスケジュールもフライトも待ったなしですし、ギリギリのスケジュールを組んでいて、もし何かあって段取りが狂えばすべてがオジャンになりますからね。

さて弊所では、12月2日にパスポートの申請をして、20日にフィリピンへ飛び立つ。という、これまでで一番タイトなスケジュールの案件をお手伝いさせていただきました。

大阪府のパスポートセンターに申請すると6日ほどで受け取り可能ですが、今回のお客様は、役所の窓口を介して申請されたので10日ほどかかり、パスポートを受け取ったのは13日(金)。
土、日を挟んで16日(月)にお客様と一緒に公証役場へ行き、外国文書の認証を受けて、出発の4日前に書類上のすべての手続きを完了しました。

フライトまでに間に合わなかったらどうしようと、ドキドキでした(笑)。

ちなみに、フランスの公証役場はこんな感じだそうです。オッシャレー!

今回の案件では、2019年5月にフィリピンがハーグ条約に加盟したことに助けられました。
フィリピン総領事館大阪では、WEGに関する書類の認証に5営業日必要だということになっていますので、16日申請だと20日のフライトに間に合わない可能性があったのです。

ハーグ条約を締約したことで、日本国内の公証役場(+法務局&外務省)で認証さえ受ければフィリピン領事館の認証は受けなくてもよくなったことが、今回の案件をやや余裕(4日間だけですが・・)を持って終えることができた大きな要因です。

代理認証にせず、直接公証役場にお越しいただいたのも、書類を郵送する時間的余裕がなかったから。
外国文書を認証したその場で、法務局の押印証明や外務省のアポスティーユまで付与してくれる大阪の公証役場ならではのワンストップサービスがあればこそ、でもありました。

お子様を語学留学させることに決めたのがたまたまフィリピンのハーグ条約締約後で、しかも大阪在住だった。
この依頼者様は運が良かったですね。

語学学校では教えてくれない 旅の準備のワンポイントアドバイス

弊社でWEG申請手続きを受けてくださる未成年者の方の多くが初めて親元を離れて海外へ渡航されています。
それは親御さんにとっても「お子さんを親元を離れて海外に渡航させる」という初めての経験です。
お子さんはワクワクして渡航を待っている一方で、親御さんの方は初めての経験に色々不安があったりするのではないでしょうか。^^
海外だからといって「過度に」敏感になる必要はありませんが、言葉の違う外国に行くわけですから、対策できることはしておきましょう。

では、どういうことに気をつけていればいいのでしょうか。
基本的なことはきっと語学学校や旅行会社の方からも聞かれることと思うので、ここでは語学学校や旅行会社では教えてくれない、「旅の準備のワンポイントアドバイス」をお伝えします^^

======

・今回行く場所の治安や周りのことをあらかじめ知っておく、調べておく。

これはもちろんなのですが調べていると情報が溢れすぎているので、どこまで用意すればいいかわからなくなったり、余計に不安になることもあるかもしれません。
そんな時は【調べすぎてネガティブにならないこと】がポイント。
日本人の方でも現地で生活している方もいますし、気になることがある時は前例をお持ちの語学学校や旅行会社の方などに意見を聞いてみましょう。

・困った時の簡単な英語はノートなどに書いて持っておく

例えば
*道に迷った時
*体調を壊した時の言葉
*パスポートをなくしたとき
など。。
簡単な言葉でいいので、用意があると安心です。
(英語の勉強にもなるしオススメです)

・時間に余裕を持って用意する(WEG申請も忘れずに!)

時間がなくなると心が落ち着かなくなり、不安が余計に募ってしまいます。
早め早めの準備を心がけてくださいね^^

・体温調整のための服(羽織など)を持つ。

特に外が暑いフィリピンでは室内に入るとエアコンがガンガンに効いているところが多いので、軽い羽織を持つことをオススメします!
また、日本と違う環境、暑い気候の中で長時間過ごしていると思っている以上に体力が消耗しやすくなります。
持ち物はなるべく軽いものがオススメです。


準備できることを全てしたらあとはお子さんを信頼するのみ!
WEG申請に関してだけでなく、お子さんの旅をサポートすることが私たちの仕事です。
翻訳担当の倉永は、これまでに27カ国の渡航経験があり、お子さんや親御さんのご心配を軽減するためにお役に立てることもあるかと思います。
私たちにできることなら、どんなことでも力になりたいと思っていますので、不安な時にはぜひご相談くださいね^^

(今回の記事は、翻訳・通訳のKuranagaが担当しました。)

WEG申請、現地での手続きの流れ

15歳未満の未成年者は、親権者の同伴なしでは入国が禁じられているフィリピン。
この規定を除外するためのWEG申請について、実際に入国時はどのような流れで行われるのかお伝えします。
(マニラ首都圏にあり、フィリピンを代表する空港であるニノイ・アキノ国際空港での実際の手続きをもとに作成しました。)

「親権者が同伴しない未成年者です」と申告しないといけないのか?

イミグレーションで、親が同伴しない15歳未満の未成年者であることがわかると、十数メートル離れた机がある場所に移動させられ、そこでWEG申請の受付が行われます。
WEG申請が終了すると、再度入国審査を受けて入国となります。
別室ではなくて、少し離れたところにある、ただの机というところがちょっと力が抜けますね。

同行者と未成年者は一緒にいられるのか?

家族なら一緒に入国審査を受けることができる国が多いようですが、他人である同伴者と未成年者は一緒にいられるのか?という疑問が生じます。実際にはWEG申請の受付から入国審査の終了まで、ずっと一緒にいられます。
渡航するお子様が幼い場合でも安心ですね。

申請手数料は日本円でも大丈夫か?

日本にあるフィリピン領事館で宣誓供述書等添付書類の認証を受けるときの手数料は、日本円で6,500円ですが、フィリピン入国時のWEG申請手数料は3,120PHP(フィリピンペソ)で支払う必要があります。
つまり、日本で飛行機に乗る前にフィリピンペソで用意しておかないといけません。
フィリピンペソは、市中の銀行では扱っているところがほとんどなく、前もって両替するならフィリピンペソを扱っているチケット屋さんで両替できますが、500又は1,000PHP単位となる場合がほとんどのようです。関空内にある銀行又は両替所だとフィリピンペソも扱っていますが、やはり500PHP単位での取り扱いが多く、関西国際空港直営外貨両替所が100PHP単位なのが最も細かい取り扱いのようです。
なので、国内でおつり無しの3,120PHPちょうどを用意するのはかなりむつかしいと言えます。
なぜおつり無しにこだわるかというと、実際3,500PHPで支払ったところ、おつりが出てくるまで30分以上待たされ、しかもおつりは本来ならば380PHPであるところ400PHP渡され、差額はもういいと言われた事例があるからです。
たまたまおつりを用意してなかったのかもしれませんが、長時間待たされる可能性があるということですね。

日本語は通じるのか?

通じません。
日本に在住するフィリピン人に日本語の上手な方が多いので勘違いしてしまいそうになりますが、日本語は全く通じないと思った方がよさそうです。
日本語どころか、フィリピンの公用語とされている英語でさえ、空港の一部とホテルの一部の人以外、話す人がおらず、ほとんどの人が現地語を使っているという印象だそうです。
(ニノイ・アキノ国際空港及びマカティ地区にあるホテルという、限られた空間での印象なので、ご参考までに。)

フィリピン弾丸ツアー その2

いよいよ出発の日がやってきました。

長女と義母を関西国際空港まで送っていきます。我が家の子供たちは誰も外国に行ったことがなく、長女(小5)が初めての海外渡航となります。物珍しいのか長男(中1)と二女(小1)もくっついてきました(笑)。

義母が往路の航空会社であるエアアジアのカウンターに行くと「諸々の手続きがあるのをご存知ですか?」と尋ねられ、「知っています」と答えると、書類を見せてほしいと。
WEG申請に関する書類はプライベートな情報満載なのですが、書類に不備があったらフィリピンに入国できませんし、ネット上の情報では、そもそもこのような申請が必要であることも知らずに渡航しようとする場合もあるとのことなので、航空会社としては無用のトラブルは避けたいところなのでしょう。
義母が素直に書類を見せると、「これだけ揃っていれば大丈夫でしょう」とのこと。数をこなしているせいかカウンターの人もある程度は判断できるようになっているみたいです。ここでアウト!と言われようものなら、まず入国できないでしょうから、ひとまず安心というところですね。

ちなみにLCCでは、座席指定をするのに別途料金が発生します。今回は2人分同時に航空券を購入したので、2人は並んで座れるだろうと思っていたのですが、甘かった。座席番号はたしかに一つ違いなのですが、前後に分かれて座らなきゃならない!結局2人が並んで座れるよう料金を払って座席変更をしました。「よう出来てるわLCC」といったところでしょうか。

カウンターでの手続きが済むと、レンタルWi-Fi屋さんが設置している無人のロッカーでWi-Fiを受け取ります。かれこれ20年近く外国に行ってませんが、昔はこういうの無かったのに、スマホができて便利になると持っていくものも増えて面倒くさくなるなあと思いました。

長女と義母が出国ゲートに消えていくと、見送りのため展望デッキに移動。
関空って、出入国のロビーがある建物から展望デッキに行くのにバスに乗らないといけないんですよね~。

悪天候で視界が悪く、発着陸を見合わせる時間帯があるなど、ちょっとしたトラブルもありましたが、無事飛んでいきました。

いつも兄妹喧嘩が絶えない我が家ですが、思うところでもあるのか、長女の乗った飛行機が見えなくなるまで手を振っている長男と二女の姿が印象的でした。

フィリピン弾丸ツアー

親の同伴無しにフィリピンに入国しようとする15歳未満の未成年者が、実際にフィリピンに入国するときの手続きの様子はどのような感じなのでしょう?

こればかりは、いくら国内でWEG申請のお手伝いをしていても実態がわかりません。
そこで、いろいろ知りたいこともあったので、今年の夏休み、実際に未成年のわが娘をフィリピンに行かせました。同伴者は、義母(娘にとっては祖母)です。
まずは、フィリピン渡航計画の段階から順を追って説明していきましょう。

フィリピン格安ツアー計画
弊所にとっては仕事の一環なので、なるべく費用を押さえて実施したいと考えました。ただし、女性2人で行かせるので、あまり治安の悪いとされている地域は避けたいところです。
ネット上の情報では、アメリカ海軍の基地があったクラークという地域やオフィス街であるマカティという地区は治安がいいということで、こういった地域から滞在場所を選ぶことにしました。
格安航空会社を使って2泊3日の計画ですが、世の中上手くできたもので、LCCを使うとこちらの都合の良い発着時刻がなかなかありませんでした。特に往復の航空券と宿泊施設がセットになったツアーは、現地到着時刻が深夜であるとか、現地出発時刻が早朝だったりで使い勝手が悪い。旅行会社にお願いしてそのあたりの問題を解決したプランを作ってもらいましたが、何となくもっと安くできるのではないかと思い、行きの航空券、宿泊先ホテル、帰りの航空券それぞれを個別に購入したところ、発着時刻の問題が解決したうえに旅行会社に提案してもらったプランより安く行けることになりました。

しかし、フィリピンの宿泊施設は安いですね。簡易宿泊施設のようなものまで含めると、2人で素泊まり2泊して数千円程度のものもあります。すごいなーと思ったんですが、よく考えてみたら大阪にもこれらに負けないくらい安い宿ありますね(笑)。

そんなこんなで、何とか往復の航空券の購入と宿泊先の予約までが完了しました。

旅行保険やレンタルWi-Fiの料金まで含めても総額6万円台でした。

いつもWEG申請では翻訳・通訳を担当してくれる倉永さんは、とても旅慣れている人で、今回もレンタルWi-Fiのこととか、フィリピンは雨期だから蚊の対策を考えたほうが良いとか、いろいろ教えてくれました。頼りになる相棒です。

WEG申請に関する手続が簡略化されました 。

フィリピン共和国がハーグ条約(外国公文書の認証を不要とする条約)に加盟したことで、WEG申請の手続きに変更が生じています。

WEG申請の時の添付書類について、領事館で直接認証を受ける場合に関してはこれまでと同じですが、領事館に直接出向くことができない人が、最寄りの公証役場で認証を受けた場合のやり方に変更があります。

【ハーグ条約加盟前】
公証役場で認証を受ける

法務局で証明を受ける

外務省で証明を受ける

領事館で認証を受ける

【ハーグ条約加盟後】
公証役場で認証を受ける

法務局で証明を受ける

外務省で証明(アポスティーユ)を受ける
※郵送などの方法でフィリピン領事館に書類を提出する必要がなくなりました。

大阪、東京及び神奈川の公証役場で認証を受ける場合は、公証役場において外務省のアポスティーユまで受けることができます。

フィリピンがハーグ条約に加盟

フィリピン共和国が「外国公文書の認証を不要とする条約(ハーグ条約)」の締約国となったことに伴い、弊所のサービスに一部変更が生じました。

祝 ハーグ条約締約

これまでは、WEG申請に必要な添付書類のうち、「宣誓供述書」および「戸籍用紙」については、フィリピン領事館の認証を受けるか、公証役場で認証を受けてからフィリピン領事館で認証を受ける必要がありました。

今後、フィリピン領事館で認証を受ける場合については変更がないものの、公証役場で認証を受けた書類についてはフィリピン領事館で認証を受ける必要がなくなりました。
(注)法務局で押印証明を受けることおよび外務省でアポスティーユを受けることは必要です。

手続きが簡略化できるため、お子様を語学留学させたいと考えている親御様にとっては朗報ですね。

WEG申請のページも更新しましたのでどうぞご覧になってください。

~リニューアルしたWEG申請のページはこちら~

ハーグ条約加盟の前後でどのように手続きが変わったのかは、随時ブログでお知らせしていきたいと思います。

提出書類の受理はあっさり(不備がなければ・・)

フィリピン総領事館大阪に書類を提出するとき、いったいどれくらい時間がかかるのだろう?そう思われる人は多いのではないでしょうか。

ちなみに大阪府知事に対する建設業許可申請では、窓口担当者による入念なチェックを受けます。
ここを通過して受理されたらまず間違いなく許可が下りると考えて良いほどの関門です。
数十ページある申請書類を見ますので、何の問題なく受理されたとしても20分くらいはかかるでしょうか。

WEG申請(に係る宣誓供述書及び戸籍用紙の認証)は問題さえなければ短時間で受理されます。
領事館同行プランをご利用いただいたお客様の中には「えっ、もう終わり?!」と拍子抜けする方もおられるくらいです(笑)。

申請者ご自身で書類を作って提出される場合、一度で済まずに複数回領事館に足を運ぶこともあるようです。
拍子抜けするほどあっさりと受理されるような、きちんとした書類をお作りし、お客様のご負担を最小限にすることが私たちの使命だと思っています。

~WEG申請のことを知りたい方はこちら~

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén